タイトルが思いつきません。

出産、育児、保活の備忘録として始めてみましたが、2021年から乳がん闘病記に。

共働きへの不安

慣らし保育が始まり、出産後初めて、家で一人の時間ができました。

やっと一人の時間が!!というよりは、子どものいない家に帰る寂しさが勝ります。

1歳入園だったら違ったのかなー・・・やっぱり1歳にすべきだったかな・・・と思いつつ、横浜市のホームページで4月の待機児童数を見たら(1年で1番待機人数が少ないはず)、入園した園の1歳クラスは何十人も待機がいたので、やっぱり0歳入園しかなかったんだ、と言い聞かせる。

慣らし保育、0歳1歳クラスは毎日阿鼻叫喚ですが、我が子はほとんど泣きもせず、にこにこ通ってます。良いことだけどちょっと寂しい(^^;

保育士さん、後ろにも前にも泣き叫ぶ新入園時を抱えて、親の対応とか、ほんと神ですよこれは・・・。自分の子1人だって結構大変なのに(=_=)

お願いだから給料上げて・・・誰に頼めば上がりますか。。

 

ほんの数か月でしたが子育て支援センターに通って、地域に知り合いのママさんたちができました。

そのことは本当に嬉しくて、今まで地域に誰も知り合いがいなかったから、挨拶する人も立ち話する人もいなかったけど、駅前で偶然会ってちょっと話したり、見かけたら声かけてくれる人ができて、有難い限りです。

でも専業主婦ママと共働きママが両方いるので、自分はこれでいいのかな、と考えさせられてしまって。

保育園激戦区なので共働きママがとても多いのですが(感覚的には3/4くらい)、もちろん専業主婦の方もいて。

仲良くなったママさんたちにも両方いて。

学生時代の子供のいる友人は、専業主婦の子がほとんどだったりして。

 

専業のママさんたちは、3歳までお家で過ごして、支援センターに行ったり、一緒にお出かけしたりして過ごせるんだよね。3歳からは幼稚園に行って、夕方からは一緒に過ごして、時には習い事に行ったりするのかな。

何かもう、子どものためには絶対そっちの方が良く思えて・・・

家事も適当、毎日子どもを急かして、土日は疲れてぐったり・・・となったら、私は何のために働いてるんだろう、子どものためには辞めた方がいいんじゃないか、って悩むだろうな。

仕事は好きだし、経済的にも共働きは強力だけど、職場にも迷惑かけるだろうし、これからも悩みながら働くんだろうな。

 

ちなみに私は自分の育った家庭も共働きで、両親は現在もフルタイム勤務中という生粋の共働きっ子なんですが(全然自慢にならん・・・)

自分の実体験から、「保育園に入れたら親と過ごす時間が短くてかわいそう」というのは、あまり当てはまらないかなと思っています。友達もできるし、先生も優しかったし、家にいる時間は親にも沢山遊んでもらえたから。

何より、周りの子たち(保育園の友達)も、みんな親が働いているから。

それゆえに、小学校に入ってからがとても寂しかったです。

親が家にいる友達が多いから(;_;)

周りと比べるなっていっても、子どもは比べちゃいます。というか日々の生活で、比べざるを得ない状況に置かれる。

私は学童に行ってましたが、仲良しの友達はほとんど学童に行っておらず、学童にはあまり知らない子ばかりで、通うのが結構辛かったです。学童のキャンプとか全然行きたくなかった。。

今は共働き家庭が増えているので、多少違うかもしれません。

学童を卒業してからも、友達の家に遊びに行くと、お母さんがいて、おやつを出してくれるのに、うちに来てもらうと自分でもてなすしかなくて、家も散らかってるし、本当に何というか・・・情けなくて、お母さんが仕事頑張ってるの子どもだって分かってるから、お母さんには絶対に言えなかったけど、情けなくて、恥ずかしくて、とても寂しかった。

私も弟も小学生だったとき、弟の友達が遊びに来たけど家にお菓子がなくて、夏だったから必死にかき氷を作って、家の氷がなくなっちゃって、「もうないの?お菓子はないの?」と言われて、「ごめん、ないの」と言ったあの辛さ(みじめさ?)を今でも覚えてるよ。

だから、どっちかというと小学校入学以降を心配してます(*_*)

小学校高学年になると、また変わってくるんだろうけど。

親が働いてて良かったと初めて思ったのは、高校生~大学生くらいかなあ。経済状況にゆとりがあるので、進路が限定されなかったから。

といっても、1馬力で同じくらい稼いでるお家もあるので、やっぱりそれが最強なのかなぁ(^^;

リストラとか病気とかリスクはあるけど。

そういえば、意外と大学の友人には共働き家庭の子が多かったです。親の職業は、教師、保育園or幼稚園の先生、薬剤師、看護師、研究者など。

 

あーあ、不安いっぱいの両立スタート。

子どものこと大好きなのに、何でこんな思いをしなきゃいけないのか、悩みながらも、自分の選んだ道だし、とりあえず適当に頑張る。

無理そうだったら、またその時考えよう。

借りれる力はどんどん借りて、家事は可能な限り機械に任せよう。

何より子どもの様子をよく見よう。