タイトルが思いつきません。

出産、育児、保活の備忘録として始めてみましたが、2021年から乳がん闘病記に。

子育ての先読みをやめました。

早速、保育園の洗礼を受けました(感染症

もう先週のことになりますが、保育園に通い始めて2週間目、子どもがウイルス性胃腸炎をもらい欠席しました。

慣らし保育も離乳食もストップ、生まれて初めての発熱で親もオロオロ。

40度近い発熱だったので、とても心配しました。。子どもも熱で眠れないので、夜中もずっと抱っこで、子も親もへとへと・・・

そして今週、子どもが治ったと思ったら母(自分)へ感染(T_T)

出産後初めて寝込みました。。復帰前で良かったよ。

 

以前にこんな記事を書きましたが、

育休中にやっておきたいこと(その2)保育園以外のこと - タイトルが思いつきません。

慣らし保育中に時間がいっぱいあるはず!と思ってたら、気づけばもう全然時間がない(T_T)

部屋の片づけや不用品の処分を3月中にやっておいて良かったよ・・・

 

子育ての先読みはやめた

自分は、つい先を考え、先を読んで行動するタチで、

「きっと次に●●が発生するから、今のうちに××しておこう」

「今●●しておけば来週早く帰れるはず」

のような考え方をしがちです。心配性なのかもしれません。

人生の選択もそうだったし、勉強とか仕事のやり方もそうでした。たぶん保活も。

仕事においてはこのタチに助けられてきたんですが・・・(無駄足になることもあったのでいつも良いとは言えない)

子育てについてはこのクセは止めようと思いました。

慣らし保育、十分に期間があると思ってたんですが、病気により思うように進まず、復帰が来週に迫っているのに、美容院も自分の服の調達もできていません。友達と会う予定も次々とキャンセル・・・。

離乳食、まだ1回食なので、保育園からもらう「食材リスト」をクリアして、早めに保育園の給食を食べさせてあげたいんですが、もう1週間ストップしてます。復帰までにリストをクリアしたかったのに、絶対無理そう(;_;)

上記のようなことがあってちょっと焦ってたし、連日の看病疲れもあってギブアップ寸前だったんですが・・・

 

もうね、子どもの体調が一番大事だし、何が起こるか全然予測できないので、次はこうしよう、来週はこうしよう、って考えるの止めました(笑

子育てについては、今日と明日のことだけ考える!!

あっ、でも、「子どもの体調不良」は早めに読めるようにしたい。

何かまずそうだな、いつもと違うなと思ったら無理しない、可能なら休ませること。無理して登園させると結局長引くか、下手したら入院する羽目になる。

これは、先に復帰した先輩ママからの教えでした。

 

適当に頑張ろう

先日会った旧友(先輩ママ)が話してたんですが、

子育ては几帳面な人の方が悩みやすい。「やることリスト」を作ってクリアしていくような。

あぁ、私やることリスト作るタイプ(笑)育休中にやりたいこととか挙げちゃってるしね・・・

そうなんですよね、やりたいことが全然できないのが子育てライフなので、やりたいことができなくてイライラするくらいなら、いっそリストはない方が良いかも。

でも、いざ時間が出来たときに何していいか分からないのも勿体なくて・・・

「できたらいいなリスト」くらいがちょうど良いのかな(^_^)

適当に適当に。子どもの命が守れれば、家が多少荒れていても、しばらくはオッケーさ。

仕事と子育ての両立大変そう!私には絶対無理!って思われないように

気負わず生きる姿が、後輩たちにも見せられたらいいなぁ。なんてね。

いやたぶん大変なんだけどね・・・

おすすめグッズ(0歳入園と仕事復帰関係)

買ってよかったもの、これから買いたいものをおすすめしてみます(^^)

 

スタイ

カブりにくいアメリカブランド、カーターズ。しかも安い。保育園向きです♪

子供服は柄物が多いので、スタイとボトムスは無地を選んでいます。

保育園では着替えが頻繁に行われるので、柄物を増やすとボーダー×ボーダー×チェックとかになります(笑)

 

ボトムス

0歳入園の悩みどころが服のサイズ・・・

70サイズのセパレートってあまり売ってないし、すぐ着れなくなるから買いたくない。でも80サイズを買って裾上げとか面倒すぎる・・・

と思ったら、80サイズの7分丈がジャストサイズでした!近年は暑くなるのが早いので、夏素材を多めに買いました。

ユニクロの7分丈レギンスも定番ですが、カブりまくります~。まぁ気にしないけど(笑

トップスも80サイズの7~8分丈を愛用。

 

職場での室内履き(内勤の人向け)

バタフライツイスト、可愛いし楽なので、すっかナースサンダルを履かなくなってしまいました。来客対応も外出も可能なのがいいですね。

もちろん外履きもできますが、雨に弱いのでご注意を。基本的に布製なので、しみこみます。

 

アームカバー(保育園送迎用)

4月の紫外線おそるべし。わずか5日ほどのベビーカー送迎で、もう手の甲が焼けてしまいました・・・

ベビーカーだと日傘も差せないし、保育園の荷物多いし、アームカバーデビュー。

あ、ベビーカーだけでなく、自転車も車も手は焼けますね(^^;

抱っこ紐だと日傘も可能かなーと思いましたが、赤ちゃんとの接着面が暑くて、早くも断念しちゃいました。。4月でこんなんじゃ、夏が思いやられる。

共働きへの不安

慣らし保育が始まり、出産後初めて、家で一人の時間ができました。

やっと一人の時間が!!というよりは、子どものいない家に帰る寂しさが勝ります。

1歳入園だったら違ったのかなー・・・やっぱり1歳にすべきだったかな・・・と思いつつ、横浜市のホームページで4月の待機児童数を見たら(1年で1番待機人数が少ないはず)、入園した園の1歳クラスは何十人も待機がいたので、やっぱり0歳入園しかなかったんだ、と言い聞かせる。

慣らし保育、0歳1歳クラスは毎日阿鼻叫喚ですが、我が子はほとんど泣きもせず、にこにこ通ってます。良いことだけどちょっと寂しい(^^;

保育士さん、後ろにも前にも泣き叫ぶ新入園時を抱えて、親の対応とか、ほんと神ですよこれは・・・。自分の子1人だって結構大変なのに(=_=)

お願いだから給料上げて・・・誰に頼めば上がりますか。。

 

ほんの数か月でしたが子育て支援センターに通って、地域に知り合いのママさんたちができました。

そのことは本当に嬉しくて、今まで地域に誰も知り合いがいなかったから、挨拶する人も立ち話する人もいなかったけど、駅前で偶然会ってちょっと話したり、見かけたら声かけてくれる人ができて、有難い限りです。

でも専業主婦ママと共働きママが両方いるので、自分はこれでいいのかな、と考えさせられてしまって。

保育園激戦区なので共働きママがとても多いのですが(感覚的には3/4くらい)、もちろん専業主婦の方もいて。

仲良くなったママさんたちにも両方いて。

学生時代の子供のいる友人は、専業主婦の子がほとんどだったりして。

 

専業のママさんたちは、3歳までお家で過ごして、支援センターに行ったり、一緒にお出かけしたりして過ごせるんだよね。3歳からは幼稚園に行って、夕方からは一緒に過ごして、時には習い事に行ったりするのかな。

何かもう、子どものためには絶対そっちの方が良く思えて・・・

家事も適当、毎日子どもを急かして、土日は疲れてぐったり・・・となったら、私は何のために働いてるんだろう、子どものためには辞めた方がいいんじゃないか、って悩むだろうな。

仕事は好きだし、経済的にも共働きは強力だけど、職場にも迷惑かけるだろうし、これからも悩みながら働くんだろうな。

 

ちなみに私は自分の育った家庭も共働きで、両親は現在もフルタイム勤務中という生粋の共働きっ子なんですが(全然自慢にならん・・・)

自分の実体験から、「保育園に入れたら親と過ごす時間が短くてかわいそう」というのは、あまり当てはまらないかなと思っています。友達もできるし、先生も優しかったし、家にいる時間は親にも沢山遊んでもらえたから。

何より、周りの子たち(保育園の友達)も、みんな親が働いているから。

それゆえに、小学校に入ってからがとても寂しかったです。

親が家にいる友達が多いから(;_;)

周りと比べるなっていっても、子どもは比べちゃいます。というか日々の生活で、比べざるを得ない状況に置かれる。

私は学童に行ってましたが、仲良しの友達はほとんど学童に行っておらず、学童にはあまり知らない子ばかりで、通うのが結構辛かったです。学童のキャンプとか全然行きたくなかった。。

今は共働き家庭が増えているので、多少違うかもしれません。

学童を卒業してからも、友達の家に遊びに行くと、お母さんがいて、おやつを出してくれるのに、うちに来てもらうと自分でもてなすしかなくて、家も散らかってるし、本当に何というか・・・情けなくて、お母さんが仕事頑張ってるの子どもだって分かってるから、お母さんには絶対に言えなかったけど、情けなくて、恥ずかしくて、とても寂しかった。

私も弟も小学生だったとき、弟の友達が遊びに来たけど家にお菓子がなくて、夏だったから必死にかき氷を作って、家の氷がなくなっちゃって、「もうないの?お菓子はないの?」と言われて、「ごめん、ないの」と言ったあの辛さ(みじめさ?)を今でも覚えてるよ。

だから、どっちかというと小学校入学以降を心配してます(*_*)

小学校高学年になると、また変わってくるんだろうけど。

親が働いてて良かったと初めて思ったのは、高校生~大学生くらいかなあ。経済状況にゆとりがあるので、進路が限定されなかったから。

といっても、1馬力で同じくらい稼いでるお家もあるので、やっぱりそれが最強なのかなぁ(^^;

リストラとか病気とかリスクはあるけど。

そういえば、意外と大学の友人には共働き家庭の子が多かったです。親の職業は、教師、保育園or幼稚園の先生、薬剤師、看護師、研究者など。

 

あーあ、不安いっぱいの両立スタート。

子どものこと大好きなのに、何でこんな思いをしなきゃいけないのか、悩みながらも、自分の選んだ道だし、とりあえず適当に頑張る。

無理そうだったら、またその時考えよう。

借りれる力はどんどん借りて、家事は可能な限り機械に任せよう。

何より子どもの様子をよく見よう。

子育て支援センターに行ってみました

まるで初めて行ったような言いぶりですが、2カ月間行ってみた感想です。

というのは、保育園に入るため2カ月間で卒業するから。切ない(T▽T)

 

子育て支援センターの存在は、保健師さんの新生児訪問のほか、地域の子育て支援員さん訪問(民生委員さんの子育て版の方のような、地域の方)で知っていましたが、以下のような理由でしばらくは行ってませんでした。

  1. 晩秋生まれのため、出歩ける頃には季節が真冬だった
  2. インフルエンザとノロウイルスが猛威を振るっていて、人の多いところへ行くのが怖かった
  3. 子育て支援センターが実際どんなところか分からないので不安
  4. 新生児育児で余裕がなく、新しいことを始める気力なし
  5. 「ママ友作り」への単純な恐れ(笑

とくに3番目なんですが、

  • 0歳児さんって来てるのかな?おもちゃで遊べるような(なおかつ幼稚園入園前の)1~3歳児さんが多いのでは?
  • 年度後半だったし、もう仲良しグループとかできていて、新規で突入しづらい雰囲気では?

などが気がかりで、なんとなく足が向かずに生後3ヶ月を迎えておりました。

行ってみた結果、これらは杞憂に終わりました。

地域性があると思いますが、さすがは保育園激戦区だけあって、

  • 働いているお母さん(育休中)が結構多いので、メンバーの入れ替わりが多い(おそらく4月でメンバーがかなり変わります)
  • いつも同じ人がいるわけではないので、メンバーの固定化もない
  • 日によるが、0歳~1歳が圧倒的多数

というわけで、新規突入全然OKな雰囲気でした。スタッフさんがいる日に行ったので、初めてだと紹介してもらえたりして。

月齢の近いお母さんや家が近い方で、かなり仲良くなれた方が見つかって、本当に行ってよかったと思いました。

とにかく近所に知り合いがいなかったので、特別仲良くなくても、駅前で会って挨拶したり、ちょっとお話できる人が結構できて、嬉しいです。

あそこの病院がどうとか、小学校がどうとか、知らなかった話が沢山聞けて、とっても参考になりました。

 

ちなみに育休中母が多いので、当然保活話もよく出るんですが・・・・

  • 0歳児だから良かったけど(保育園希望者でどこも決まっていない人に1人も会わなかった)、1歳児だと受かった人・落選した人がいて微妙かもしれない。
  • 第●希望に決まったとか、人気園に決まったとか、年収とかに関わる話なのであまり深い話はできない。

などの懸念事項もあった。

激戦区なので0歳申込みしたけど、1歳申込み希望の人が結構多くて、そりゃそうだよなぁと思いつつ、1歳厳しいみたいですよなんてことは当然言えず、来年決まるといいなぁ・・・ホント1歳で入れたら一番いいよね・・・と思い、「そんな早くから預けるんですか!」と言われ、少し複雑な気持ちになりながら・・・

 

とにかく行って良かったです。色んな人がいるだろうけど、ほんの数人でも、気の合う人が見つかるとすごく嬉しい。

育休中にやっておきたいこと(その2)保育園以外のこと

保育園以外でも、育休なんて人生にそうあるものじゃないので、やりたいことが多いです!

 

復帰に向けてのあれこれ

(1)家の片付け、レイアウト替え

先に復帰した先輩方から、「ルンバ必須!!」と言われます。

こまめにお掃除する時間はないってことですね・・・そうよね。。

掃除ロボット、乾燥機付き洗濯機、食洗器が3種の神器といわれました(笑)

掃除ロボットまだ買っていませんが、購入に備えて稼働できるようにお部屋の片づけ、レイアウト変更をしたいと思います。

ルンバさんに平日掃除してもらい、週末にクイックルワイパーで何とかなるようです!お金で解決、共働きの選択ですね。

 

(2)不用品の処分

上の(1)と繋がりますが、自分の洋服を大幅に減らしました。子どもの持ち物がどんどん増えるため、それを収納するためでもあります。

洋服が好きなので、20代の頃から沢山の服を所持してきましたが、デザイン的にもう着れない服もあるし、子どもとの生活で不向きな服も多くて、半分以上処分してしまいました。

ワーキングマザーとなる今後は「少ない洋服で着回し」が課題です。

でも、レースだったりアンゴラニットだったりでも、本当に大切にしたい服はとっておきます!好きな服まで処分したら、心の潤いをなくしてしまいそうなので。

本やCDと一緒にブックオフに引き取ってもらいましたが、新品もあったし、ゾゾタウンを併用すればよかったと後悔中。

 

(3)通勤服の購入

(2)と矛盾しますが・・・。体重が戻っても体型が戻ってないので、入らないボトムスが多くて(T_T)

多少購入しないとダメそうです。ショック。

 

今しかできない楽しいこと

平日に休みってもう今だけだし、有休はおそらく子どもの病気で消化してしまうので。

(1)友人に会う

とくに専業主婦の友人は、復帰すると時間がまったく合わないため、今のうちに会っておきたい!!

今おかれている状況は違えど、学生時代の友人に会えると本当に楽しいです。あっという間にあの頃に戻れる。

子連れでもちょっと頑張って、遠くまで出かけています。お互いに子連れだと、気を遣わなくて済みますし。

 

(2)銀行や保険の手続き

働いていると、銀行や保険の手続きが本当に大変で・・・

平日休めないし、休めたとしてもとても時間がかかるので、今のうちに手続きしておきたいです。

私はメインバンクを変えようかと思っています。

 

尻切れトンボ気味ですが、こんなところでしょうか。

掃除ロボットの比較検討をしなくては。

 

育休中にやっておきたいこと(その1)保育園の準備など

保育園入園が目前に迫ってまいりました。保育園に入れることがとても嬉しい一方、まだ生後半年の我が子と離れる寂しさは尽きません・・・

それはさておき。以前に

産休中にやりたいこと - タイトルが思いつきません。

という記事を書きましたが、今回は育休中(仕事復帰前)にやりたいことを書いてみます(^^)

 

保育園関係

(1)入園準備品の購入

保育園によって色々と異なるので、これは本当に、入園説明会を待った方が良いと思います。

例えば肌着や洋服について、

  • 0歳のうちはつなぎOK
  • 上記と同じだけど、できればセパレート推奨(うちの園はこれです)
  • 0歳ねんね期でもセパレート指定

などの違いがあったり。肌着はユニクロの大型店に3点990円のものがあって、説明会後の3月上旬に買ったのですが、3月後半の現時点になると店頭では売り切れでした。説明会の開催が遅いと売り切れ多発かも。。

慣らし保育の間はそんなに大量に使わないはずなので、焦らずに4月上旬に買った方がいいのかもしれません。

他にもメジャーどころのお昼寝布団について、

  • 布団は園で用意、敷布団・掛布団ともにバスタオル等でOK
  • 布団は園で用意、敷布団・掛布団ともに指定サイズでシーツを持参(うちはこれ)
  • そもそも布団から購入して持参

などがあり、シーツ持参でもスナップ指定だったり、サイズに細かい指定があったり、本当に園によって違うようです。

指定サイズのシーツって手作り?!と青ざめなくても、対応いただけるショップが楽天などに沢山あります!ありがたい。

我が子は0歳で、現時点で好き嫌い等はないため、キャラクター物は避けて優しい色合いのものをオーダーしました。

唯一、説明会前に買って大丈夫そうだったのは、お名前スタンプ&お名前シールくらいかな、と思います。ただ、まれに漢字指定の園もあるそうで、そうなると買い直しですが・・・

タオル地のものにどうやって名前をつけるのがいいのか悩んでます。シールだと接着が悪そうだし、全部縫い付けるのは結構大変だし・・

 

(2)入園準備作業

買う・手作り以外だと、名前付けですね!アイロンシールを貼ったり、フロッキーで名前を書いたり。

名前付けも園によっては細かい指定があるそうなので、説明会を待ちましょう。

うちは布団カバー以外は細かい指定がないので、シールを活用しながら適当にやります。靴下とか、ビニール製のもの(お食事エプロンなど)が悩ましいな。

 

(3)生活リズムを整える

1歳児さんだったらもう整ってるのかもしれませんが、我が家はまだ生後半年なので、起きる時間もバラバラで・・・

幸い、3月頃から朝5時~6時半には起きるようになってきたので、何とかなりそうかな。日によって朝がかなり早いので、親の方が辛いんですが(^^;

持ち物の準備をしたり、検温したり、保育園に通いだすと朝の準備が増えるので、どのくらい時間がかかるのか試してみても良さそう。

 

子どもが病気の時の備え

保育園に通い始めると、病気のオンパレードになるらしく・・・

個人差はあるそうですが、はじめの3ヶ月~半年は覚悟した方が良さそう。。

といっても、どうしても休めない日はあるわけで。

インフルエンザのように、●日間登園禁止のような病気が多発すると、有休も足りなくなります・・・

祖父母ヘルプがあれば一番いいけど、それができない人もいますよね。我が家も母方はフルタイム就業中、父方は死別のためヘルプが望めません(+_+)

子どもが登園できないときの対応として、

  1. 父母が休む
  2. 自治体の病児保育を利用
  3. 病児シッターの利用

を考えています。基本は1でいきたいけど、ダメだった時のための備え。

(1)病児保育登録

自治体によると思いますが、横浜市の場合は施設に直接登録します。各施設とも定員4名しかいないため、実際は定員一杯→キャンセル待ちになるみたいです。

ただ、自分の居住区以外も複数登録できるため、隣接区も登録しておいて、いざ使う時になったらどんどん電話する予定。

川崎市在住の友人によると、当日朝にキャンセルが結構出るらしく、それに期待です。(横浜と川崎は色々な制度が類似しているので、別の自治体だけど参考になります)

 

(2)病児シッターの利用

かなり高額になりますが、自宅にシッターさんが来てくれて、親が帰宅するまで見てくれる民間サービスがあります。

一番有名なのはフローレンスさんでしょうか。人気がありすぎて抽選登録になっているようです。

検討した結果、我が家は地域のシッター会社さんが行っているサービスに登録する予定です。(月会費がかからないため)

実際に使うかどうか分からないので、登録して終わりかもしれません。

逆にかなりお世話になるようだったら、フローレンスさんにも申込むかもしれません。子どもによっても違うので、スタートしてみないと分かりませんね・・・

 

病気時以外でのサポート登録

一般的に「ファミサポ」と呼ばれる制度です。横浜市では「子育てサポート」という名称で、近隣の協力会員さんが子どもを預かってくれたり、保育園の送迎をしてくれたりする制度です。

まだ月齢も小さいし、今のところお願いする予定はないのですが、登録のためには説明会に参加が必須なので、育休中に登録だけ済ませておきます。

シッターさんとは違うので、登録したから必ずお願いできるわけではありませんが、小学校6年生まで利用できる制度なので、いずれお願いしたい場面はありそうです。

預かる方も一般の方なので、人によっては抵抗もあるのかな。私は実家でもお願いしていたので、まったく抵抗がありません(^^;

むしろこれを機に、地域の方で知り合いになれたら有難いな、と思います。

お世話になる側なので、定年退職後とか、いつか預かる側にもなれたらいいな。

 

長くなってしまったので、保育園以外はその2に記録します。

赤ちゃんの個人差と産後クライシスについて

保育園と仕事復帰が近づいてきた。

もうすぐ子どもと1日一緒の生活も終わってしまう。寂しい。

育休は約4ヶ月。短いと言われるけど、1年4ヶ月じゃ保育園入れなかった可能性高いし、自営やフリーランスの人は育休もないし、贅沢言ってられない。でも寂しい。

復帰したらブログ更新とかできなそうだし、今のうちに産後のことなどを色々記録しておきたい。

 

我が子(男子)はあまり手のかからない子らしい。私は第1子だからよく分からないけど、そう言われる。

手がかかろうとかかるまいと、可愛い子であることに変わりはない。けど、難易度が違うのは間違いないと思う。

赤ちゃんは本当に個人差が大きい。

「女の子は手がかからない」とか「病気に強い」とか言われるけど、男女差よりも個人差が大きいと思う。(手がかからないっていうのは幼児期以降のことかも)

赤ちゃん育児の難易度を決めるポイントは、

  • 寝てくれるか
  • グズり(理由不明の泣き)が多いか
  • 食欲はあるか
  • 病気や皮膚トラブルの多さ

だと思う。本当に個人差が大きくて兄弟でもちがうみたい。

「寝てくれるか」が一番重要で、今では結構寝てくれる我が子でさえも、最初は昼夜逆転で、夜は10分しか寝なかった。

それが2~3時間になり、5カ月の今では8時間も寝てくれるようになった。もう、すごく楽。友達の子は2歳の今でも3時間に起きると言っていた。正直、何の違いなのか分からない・・・

その代わり、我が子はお昼寝を30分しかしない。ずーっと起きていて、ずっと遊ばないといけないので、家事はあまり進まない。(それでもいいか!と思ってる。夫ごめん笑)

1カ月健診で同時期に入院した人に会って、母乳で6時間寝る子もいれば、ミルクで2時間しか寝ない子もいた。

※一般的に、ミルクの方腹持ちが良い(消化が遅い)ので、長く寝ると言われている。

 

産後クライシスについて、夫が超・協力的な我が家でも多少はあった。

一番の原因は「寝不足」だと思われる。寝不足の2人が命を預かって必死、2人とも余裕なし。まぁ平穏に過ごせるほうがレアだと思う。

といっても、どっちかが不機嫌になってしばらく沈黙、どっちかが謝って終了程度。

やってほしいこと、改善を求めることがあるなら、できるだけ冷静に言葉で伝えること。

分かってはいても、出産後ずっと寝不足で、おまた裂けてて痛いし、おっぱいも切れてて痛いし、あれもこれも不安で、中々そうはいかない。

私は一度部屋で一人になって、30分くらい経って自分が落ち着いたら伝えることにしている。

あとは想像力だろうか。

夫は仕事に行きながら、夜起こされたり、お風呂に入れたり、休日には1日中育児をしている。

妻は家にいるけれど、ゆっくりご飯を食べることもなく、休憩時間ゼロで1日中ひたすら1人で育児をしている。

どっちも辛いのよ。

私も仕事に戻るから、仕事の大変さもわかる。仕事をしながら夜起こされるのがどんだけ辛いか・・・

でもね、育児の何が大変か、1日も(赤ちゃんが起きてる時間は10分だって)休みがないことなの。

仕事だったら、繁忙期超えたら落ち着いたりするし、定休日もあるでしょう。

それがない。むしろ昼休みもない。愚痴を言い合う同僚もいない(夫が同僚)。

通勤時間にスマホいじったり、本読んだり、音楽聴いたりもできるでしょう。

それもできない。スマホいじりたくて、無意味な時間を過ごしたくて、仕方なかったよ。(今はもうできるけど!)

孤独で、不安で、張りつめてて。返事の返ってこない赤ちゃんにずっと話しかけて。

ずっと家にいるけど、ものすごく疲れるの。誰かと会話したい。私言葉忘れちゃうんじゃないか?くらいに思ってしまう。

これを夫にも伝えたし、夫も想像してくれたし、それで何とかなったのかな。

育児、全然まだ終わりじゃないけど。

あと、私からじゃなく、夫の上司や部下(両方子どものいる人)が、育児の大変さや心構えを伝えてくれたのが良かったですね!!

妻からでなく、夫側の人が言ってくれると違うよね。

夫の元上司が「子どもが1歳になるまで、家では絶対お酒飲まなかった。急病になって、病院に車で行かないといけないかもしれないから。」と言ってくれて、夫にも多少響いたようでした。

 

などと言っても、子どもは本当に可愛いです。

初めて笑ってくれた日、忘れません。

声を出して笑ってくれると、いつまでもその遊びをしたくなる(けど子どもが飽きて笑わなくなる^^;)

泣いてる顔さえ愛おしい。言葉にできなくて辛いよね、泣くしかなくて辛いよね、分かってあげられなくてごめんなぁ、とひたすら抱っこする。

ぷにぷにのお肌も、一生懸命新しい動きを習得しようとするところも、可愛くて大切で仕方ない。

生後1か月くらいは、1人になりたい!ゆっくり寝たい!と思う日もあったけど、子どものいない頃に戻りたいとは思いませんでした。まぁ自分で選択した道だし・・・

でも、子育てが本当に辛い人を自己責任といって責めないでほしいです。手のかからない我が子でも、結構辛かったもの。

とりとめのない文章でした。すみません。